参考資料

土浦水道建築復興支援センター

トイレの構造について

トイレで発生する水漏れや詰まり具体的な対処方法を知るうえでトイレの構造を知っておくとかなり役立ちます。修理をする上の事前準備として、どんな仕組みになっているいるのかを理解しておく必要があります。その仕組みを知ることで、不具合の原因や予防方法などもわかるようになるのですのでご紹介しておきます。

洋式トイレの構造
現在、和式トイレと比較しても洋式トイレが使われています。どこのご家庭でも洋式トイレが選択されることが多いため、その名称と構造について説明していきます。私たちは、便器で用を足したあと洗浄ハンドルを動かし洗浄水を流して排水します。その後、手洗吐水口と呼ばれる水が流れる手洗い口で手を洗うという一連の流れです。
その一連の流れでトイレタンク内ではさまざまな処理が行われています。タンクは流すための水を溜める貯水タンクです。貯水タンク内には、フロートゴム玉とボールタップ、オーバーフロー管が装備されています。フロートゴム玉とは、貯水タンク内の水を便器に流したり止めたりする器具で洗浄ハンドルと連動しています。洗浄ハンドルを動かすとフロートゴム玉が上下します。
ボールタップとは、給止水を行う浮き玉のことを指します。オーバーフロー管は、便器に水を流すための管で、ボールタップが故障したときにタンク外に水があふれないようにするパーツです。
上記の通り、貯水タンク内に、それぞれのパーツが役割を担っています。そして、壁や床に設置されている止水栓がトイレの元栓です。構造の名称と役割が理解できてのでないでしょうか。では、どのように動作するのか、その仕組みについてご案内します。

洋式トイレの仕組み
シンプルな構造であるにも関わらず衛生的かつ機能的です。洋式トイレは、用を足してないときは便器と貯水タンクに水が溜まっています。便器に水が溜まっているのは、単に汚れをつきにくくするためだけでなく下水菅と接続されているので、そのままでは嫌な匂いが室内に充満してしまいます。そのような事態を防ぐために便器と排水管の間に封水と言われる水の蓋をしているのです。また、水を溜めることで、下水道から上がってくる害虫などの侵入も防いでいます。
用を足し、洗浄ハンドルを回すとフロートゴム玉が上がり、便器内に調子タンクにたまっている洗浄水が流れます。ハンドルを回すことによって便器に洗浄水が流れて汚物を水の水流で下水菅に押し出すことができるのです。
ですが、貯水タンク内に十分な水が溜まっていないと、水圧が弱くなり排泄物が完全に流れないことになります。用を足したあとは少し時間を置いて、タンクに水が完全に溜まるまで待つことでトイレつまりを起こさせいない予防になります。一度流して流れが悪いときも、少し待ってから流さないとタンクの水が溜まらず、流すことができません。一度の洗浄に必要な水が溜まってから、流すようにしてください。

トイレの排水経路について

トイレの排水経路は、一般的に次のような流れで行われます。

・便器:排泄物やトイレットペーパーが便器に入り、水と一緒に流れます。便器の形状や水の流れにより、排泄物が便器内で水と混ざり合い、便器の中に留まることなく流れ出します。
・トラップ:便器からの排水はトラップと呼ばれる曲がりがある管に入ります。トラップは水のシールを作り、下部に水をためておくことで、下部の排気ガスが室内に戻るのを防ぎます。
・下水管:トラップを通過した排水は、下水管と呼ばれる大型の排水管に入ります。下水管は建物の下部に配置されており、複数の排水源からの排水を受けています。
・下水処理施設へ:下水管からの排水は、地域の下水処理施設や浄化槽に流れ込みます。そこで、排水は適切に処理され、環境への影響を最小限に抑えながら処理されます。

このような流れでトイレの排水が行われます。排水経路に問題がある場合、詰まりや流れの悪さが生じる可能性があります。定期的なメンテナンスや注意深い使用、適切な清掃などを行うことで、排水経路の問題を予防することが重要です。また、トイレの排水に関するトラブルが発生した場合には、水道業者に相談することをおすすめします。

悪臭がしてこないようなメンテナンスとわ
トイレの悪臭を予防するためには、適切なメンテナンスを行うことが重要です。以下にいくつかのメンテナンス方法をご紹介します。

・トイレの清掃:定期的にトイレを掃除しましょう。便器や便座、タンクなど、すべての部分をきれいに拭き取ります。特に便器の内部や下部の汚れに注意しましょう。清潔な状態を保つことで、悪臭の発生を抑えることができます。
・トイレブラシの交換:トイレブラシは定期的に交換しましょう。古くなったブラシは汚れを効果的に落とせなくなるため、清潔さを保つことができません。
・換気扇の使用:トイレには換気扇が設置されている場合があります。使用後に適切に換気扇を稼働させることで、空気の循環を促し、悪臭の発生を防ぐことができます。
・トイレタンクの清掃:トイレタンク内部には水や汚れがたまりやすい場所です。定期的にタンク内部を点検し、汚れやカビを取り除きます。また、タンク内に漂白剤や除菌剤を入れておくことも効果的です。
・排水パイプのメンテナンス:排水パイプには時折汚れや詰まりが発生することがあります。予防的な措置として、定期的にパイプクリーナーを使用したり、ホームセンターや専門業者に依頼してパイプの洗浄やメンテナンスを行うことが有効です。

これらのメンテナンスを定期的に行うことで、トイレの悪臭を予防することができます。また、異常な悪臭が発生した場合は、排水パイプやトラップに問題がある可能性も考えられますので、水道業者に相談することをおすすめします。

修理完了までの道順