不必要なものを絶対に流さない

土浦水道建築復興支援センター

排水の流れが悪い場合には早めに対処する

排水口の見えるところに詰まりの原因物質があるなら、それを取り除けば簡単に詰まりが解消することができます。
例えば、トイレが詰まってしまった場合に原因がペーパーでありパイプ洗浄剤を使うのであればトイレ専用品を購入しましょう。それ以外の洗面所やキッチン用のパイプ洗浄剤ですと十分な効果が期待できない可能性があります。
詰まりが排水管まで進行してしまうと解消の難易度は高くなってしまいます。
それでも、水で溶けるタイプのトイレットペーパーならば時間とともに溶けますがティッシュペーパーだと完全に詰まり排水管で硬化してしまう可能性もあります。そして、水に流せるトイレ用品やペット用品に関しても、完全に溶けるわけではない点に留意してください。
水に溶けないタイプのトイレットペーパーであれば時間を置いても自然に解消することができません。固形物を流してしまった場合には、基本的に時間を置いても解消することは、絶対にないでしょう。ほとんど期待することができませんが、排水路に引っかかっている固形物が何かのタイミングで流れてくれればよいですが、ずっと流れずに止まっているケースが大多数でそのまま使い続けることによって状態がさらに悪化していくという悪循環となって負のスパイラルといっても良いでしょう。
比較的多い事象としては、台所の排水口や洗面台の排水口に物を落としてしまっても問題なく流れてくれるケースはあります。流れずに内部に留まっていても水を普通に流せることもあります。しかしこのような場合でも残存しているのはほとんど明白であり隙間から水が流れ言っているだけで時代に流れが弱くなっていき完全に詰まってしまうと状態がかなり悪化してしまうという事態になってしまいますから、作業自体は困難にまっていき施工料金も初期と比べて高くなるのは避けることができません。
ご家庭で排水詰まりを解決するために常備させておくのに有効なのがラバーカップで用意しておくと便利です。
ラバーカップはトイレの詰まり解消の定番アイテムですが、洗面台や台所の流し台やシンクなどに対応することもできます。詰まっている原因によって効果が異なってきますが簡単な詰まりであればパイプ洗浄剤との栄養によって解消することも可能で有効な手段となっています。
しかし、固形物が詰まっている場合には、逆効果となってしまうし、比較的浅い部分で引っかかっているものを排水経路の奥に押し込んでしまうなどつまりを悪化させてしまうことが中にはありますので使用する時には、この点を気をつけて作業を進める必要があります。
詰まりの発生場所によってはラバーカップでは引き出すことができないと考えた方が無難です。当社では、固形物の場合はラバーカップの使用をすることを推奨していません。個人でされる作業の場合には、真空式パイプクリーナーが効果的で有効的な手段であります。ラバーカップと原理は同じですが、より強力な吸引力を持っていますので引き抜くことも可能な場合がありますは、この道具を使う時に片方の吸い上げる作業のみを必ずしてください。

和式用ラバーカップと洋式用ラバーカップの違い
トイレが詰まってしまってから必要になって初めて購入する方も多く和式用と洋式用があることを知らない人が多いのですが和式用と洋式用には形状に大きな違いがあります。和式用のラバーカップにはプラスチックの柄の先にゴムのカップがついていて、洋式用ですとゴムカップ内にさらにゴムの筒がついている違いがあります。
ラバーカップのご使用上注意点
ラバーカップを使うときには、和式トイレには和式用、洋式トイレには洋式用を用いる使い分けるをすることも大切です。洋式トイレに和式用のラバーカップを使用するとカップの中に筒がないので洋式便器内の小さな排水口にラバーカップが入りません。カップ先はしっかり押し込んでカップ内を真空にし強く引っ張ることがえ効果があります。そのため洋式便器に和式用ラバーカップを使うのは効果的でないと質問が多いのでご案内だけしておきます。

借家で過失がある排水詰まりは自己負担になる
借家で起きた排水詰まりについては、一般的には借主の過失が原因である場合、修理費用は借主の自己負担となることがあります。具体的な負担割合や責任の範囲は、契約書や賃貸借契約に明記されていることが多いです。
過失による排水詰まりの例としては、異物を流し込んだり、適切な手入れを怠ったりすることが挙げられます。例えば、油やゴミを排水口に流し込んだ結果、詰まりが生じた場合などです。
ただし、正確な責任範囲や負担割合は借り主と賃貸契約の内容によって異なる場合がありますので、具体的な状況に応じて契約書や賃貸契約を再確認し、管理会社やオーナーと相談することが重要です。
また、トラブルが発生した場合は速やかに管理会社やオーナーに連絡し、事態を報告することが望ましいです。彼らと協力して適切な解決策を見つけることが大切です。

施工依頼から水道修理完了までの流れについて

手順1お電話問い合わせ
お電話で現状状況や不具合について当社にお伝えして下さい。詳しくオペレータがお客様のお悩みをお聞きして現場状況の把握をして必要であれば担当修理スタッフ到着までの応急処置方法などのご案内を致します。また、電話無料相談にも応じています。
手順2現場訪問
当社拠点から現場にご訪問致します(天候所持事情により遅延する場合もあります。)。熟練した担当修理スタッフが現場で状況確認と原因調査を行います。
手順3現場調査
原因調査をもとにして事前見積りをご提示し修理施工内容や想定作業時間のご承諾いただけましたら、水道修理施工にとりかからせていただきます。
手順4水道修理の施工作業
スピーディーに修理施工を行います。お客様に事前見積もりした費用以外のご請求をする事が決してありません。
※ 当社は、日本国法で定められている特定商取引法(クーリング・オフ)を厳守することをお約束します。
手順5お支払い
修理施工完了後、作業内容についてご報告します。お客様からの修理施工依頼された不具合や取付工事などが正しく施工されていて問題ないかを直接確認して頂いた後にお支払いとなります。

修理コスト表